パソコンで年賀状も良いですが、たまには手作り(手刷り)絵手紙年賀状も面白いですよ。手彫りの型紙を使って、刷毛でお好きな色を刷り込んでください。来年2011年(平成23年)の干支は卯(うさぎ:兎:ウサギ)です。新年のご挨拶は、可愛らしいウサギの手作り年賀状で。
伊勢型紙による卯年の年賀状型紙16種類を販売しています。
※専用のオリジナル絵の具「四季の彩」と刷毛も販売しています。(このページの着色例は、「四季の彩」を使用しています。)
※毎年使える干支以外の図柄や文字の型紙は別ページです。
→「手作り年賀状…毎年お使いいただける型紙」
※このページに掲載の商品は、郵便または宅配便でお届けします。詳しくは→送料について
左側が年賀状型紙で、右は顔彩絵の具「四季の彩」を使って作成した着色例(コピーを商品に付属)です。
※渋紙の色はその性質上1枚1枚微妙に異なりますので予めご了承ください。
顔彩は顔料・水性糊材・乾燥防止剤からできている絵の具です。水を含ませた筆・刷毛等で撫でると絵の具が簡単に溶け出します。透明感のある色彩で、通常は淡彩で使用します。白い葉書にご使用を前提のため、白ではなく金色をセットにしています。
(サイズ) 個別絵具皿(プラ):47mm×28mm×高さ9mm
紙箱サイズ:200mm×117mm×高さ15mm
赤金:あかきん | 黄土:おうど | 紅梅:こうばい | 青草:あおくさ |
本藍:ほんあい | 臙脂:えんじ | 浅葱:あさぎ | 白緑:びゃくろく |
岱赭:たいしゃ | 上朱:じょうしゅ | 黒:くろ | 黄:き |
![]() |
厚みがある刷毛で、刷り込むようにして着色していただけます。
着色に使う色の数だけ準備していただくと、作業がしやすいです。
現在1号から5号まで、5サイズを販売しています。
三枚の和紙を柿渋(※)を用いて縦・横・縦に張り合わせ、乾燥後に木材の煙で一週間から十日間ほどいぶし、この行程を二回繰り返し40日かけて型地紙と呼ばれる紙を作ります。この型地紙を伝統工芸の技法で彫り上げたものがこの葉書型です。すべてが手作業です。
特徴は、伸縮が少なく水に強いので、何枚も染めることが出来る点です。
作り方 ・ 3つの手順 |
|
---|---|
注意点 |
|
毛筆での宛名書きや絵手紙にご利用ください。墨として唯一国の伝統的工芸品に指定されている「鈴鹿墨」
松煙墨「生粋松煙」・菜種油煙墨「鈴鹿」
干支(卯)関係のページ