伊勢型紙を彫ってみよう
伊勢型紙の小刀の研ぎ方と砥石について
お客様から、小刀と砥石を購入して自分で研いで使用してみたいのだけど…、というお話をいただくことがあります。
このホームページを作っている私自身は伊勢型紙の職人ではありませんので、その都度、職人さんなどにお聞きした話を伝えるなどして、ご説明させていただいておりました。その文章をもとに、伊勢型紙の小刀の研ぎ方や、使用する砥石の種類などをご紹介させていただきます。→(お客様へのメールより)
ただし、あくまでも一例としてで、職人さんそれぞれに違う方法もあると思いますし、親方に弟子入りして長い時間をかけて習得されるものですので、ご参考とだけお考えいただければと思います。また、私共にも不勉強な点が多々あると思いますので、もしお気付きの事がありましたら、御教授いただければ幸いです。
(お客様へのメールより)
・・・伊勢型紙の職人さんの場合、最初は全く研いでない鋼(はがね)から研いでいきます。
以下はその場合の工程です。
1.「荒砥(あらと)」(人工のものでよい)で、おおまかにおろす。
2.「中砥(ちゅうと)」(これも人工のものでよい)で、荒砥でおおまかに研いた刃の形を整える。この段階では、小刀に、研いだときの細かい疵が残ります。
(また、使っていて、刃先が少し折れた時も、中砥で研ぎます。)
3.「合砥(あわせど)」(本山砥石…天然の物、仕上げ用の砥石)を水につけておいて(「水砥」と呼ぶようです。)、それで、さらに研ぐ。
4.最後に、3.と同じ合砥(ただし、乾いているもの…「から砥」)で仕上げます。少量の水をつける場合もあるようです。
という工程だそうです。(私自身は、職人ではないので、社内の職人から聞きました。)
今回、研いである小刀を購入いただきましたので、切れ味が落ちたとき、合砥に少し水をつけて研ぎ、そして同じ砥石の乾いている部分で仕上げてもよいのでは、ということです。
ただ、使用中に刃先が折れることが結構あるようで、細砥も必要になるかもしれないということです。
上記の文中の砥石について、当店で扱っている砥石は、下記の3点です。
「荒砥」…人工のもの。小刀をおろす時に使います。価格1,050円(税込み) →※
「中砥」…人工のもの。荒砥でおおまかに研いた刃の形を整える場合などに使用します。価格1,260円(税込み) →※「細砥」
「合砥」…天然のもの。最後の仕上げや、切れ味が鈍った時などに使われます。価格は、1000円~3000円くらいで、きりだしたままの形のため、サイズがまちまちで、それにより値段が異なります。ある程度形を整えたものもあります。
・・・合砥の使い方についての追記・・・
上記の合砥(天然の仕上げ砥石)の使い方(伊勢型紙の職人さんの場合)は、片方の手のひらに砥石を持ち上げ、反対の手に小刀を持って、指先で刃を押さえながら小さく小刻みにこすって研ぎます。(包丁を研ぐ際のように、砥石を置いたままではありません。)
このため、砥石の裏面は使いませんし、あまり大きなものは片手で持ちにくくなってしまいます。
研ぐ面もほんの少しの面積で足りるため、亀裂があってもそれを避けて使える部分があれば良いということです。
それよりは、形は悪くともその砥石自体の研ぎ味が職人さんの思った通りであるかが、問題になるようです。天然のものですので当たりはずれがあり、これは研いでみないとわからないようです。・・・
※【訂正】 人工砥石について、現在は「中砥」の代わりに、同じ用途で「細砥」を販売しています。また価格も変更になっています。→人工砥石
天然砥石について、現在、当社で販売しているものを一部ご紹介いたします。
下記の合砥(あわせど:仕上砥石)は京都産天然砥石で、その優れていることは良く知られるところですが、現在も採掘されている砥石山は僅かです。
※ある程度形を整えてありますが、天然のものですので一個一個の形・色などは異なります。サイズについても多少の誤差はご了承ください。 (写真と同等のものを販売しています。)
1.サイズ(およそ)厚さ15~20mm程度※ × たて110mm × よこ60mm
※厚さにばらつきがあります。予めご了承ください。

(注1)裏面の状態は個体差があります。

(注2)細部も個体差があります。
2.サイズ(およそ)厚さ10~30mm程度※ × たて90mm × よこ60mm
※厚さにばらつきがあります。予めご了承ください。

(注1)裏面の状態は個体差があります。

(注2)細部も個体差があります。
3.サイズ(およそ) 厚さ27mm × たて157mm × よこ56mm (100型・紙箱入り)
4.サイズ(およそ) 厚さ24mm × たて160mm × よこ60mm (100型・紙箱入り)
5.サイズ(およそ) 厚さ10mm程度※ × たて100mm × よこ50mm
写真と同等品の在庫:なし ※厚さにばらつきがあります。予めご了承ください。

(注1)裏面の状態は個体差があります。
平面に置いてもガタガタはしません。

(注2)細部も個体差があります。
6.サイズ(およそ) 厚さ15~25mm程度※ × たて100mm × よこ50mm
※厚さにばらつきがあります。予めご了承ください。

(注1)裏面の状態は個体差があります。
平面に置いてもガタガタはしません。

(注2)細部も個体差があります。
7.サイズ(およそ) 厚さ25~35mm × たて100mm × よこ50mm
写真と同等品の在庫:なし

(注1)裏面の状態は個体差があります。
平面に置いてもガタガタはしません。

(注2)細部も個体差があります。
8.サイズ(およそ) 厚さ25~35mm × たて150mm × よこ60mm (紙箱入り)
価格:¥3,300(税込・送料別) 同等品の在庫:なし
9.サイズ(およそ) 厚さ20~30mm × たて160mm × よこ58mm (100型・紙箱入り)
価格:¥3,300(税込・送料別) 同等品の在庫:なし
10.名倉
名倉は天然砥石と面を合わせて擦り、天然砥石の表面を少し荒らすことで、刃物を研ぎやすくするためのものです。天然砥石よりも柔らかいものです。三河名倉(白名倉)と対馬名倉(黒名倉)の2種類があります。
- 三河名倉 重量:およそ120グラム。サイズは下の対馬名倉より少し小ぶりです。
価格:¥3,410(税込・送料別)です。 ご購入いただきました。
- 対馬名倉 サイズ:45ミリ角。 価格:¥3,520(税込・送料別) (現在在庫なし)
※水を吸い込まないように1つの面を残してカシュー(塗料)が塗ってあります。
11.天然砥石について、過去に当社で販売したものを別ページでご覧いただけます。
人工砥石
| 商品名 | 価格(税込・送料別) | 数量 |
|---|---|---|
| 人工砥石 荒砥(250番) 厚さ13mm×たて205mm×よこ50mm | ¥1,760 | |
| 人工砥石 細砥(1000番) 厚さ13mm×たて205mm×よこ50mm | ¥2,200 |
ご注文方法
- ご注文の際は「ご注文方法」をお読み下さい。
(注文方法・送料や特定商取引に関する法律による表示義務事項など) - 該当商品の 「かごに入れる」ボタン を押して「買い物かご」ページにお進みください。「買い物かご」に商品を入れた後でも、取消しや数量を変更していただけます。
- 「買い物かご」がお使い頂けない場合は、こちらの注文用紙(フォーム送信)をご利用ください。(注文用紙ではペイペイでお支払いいただけません。)
- 下記の電話等でもご注文を承ります。
株式会社大杉型紙工業 電話 059-387-1515 Fax 059-387-1513
【注意】天然砥石の写真は過去に販売したものですので、お送りする商品は全く同じ形状ではありません。ご了承ください。
お支払い方法
- クレジットカード
- PayPay(ペイペイ)
※ペイペイでのお支払いの流れ - 代金引換(代引き)
- 郵便振替・銀行振込(後払い)
- 店頭払い(当店実店舗にて)
送料について
配送方法により送料が異なります。
※クリックポストの制限が厚み3センチまでのためご注意ください。
【宅配便】
- 別頁(地域別)送料表をご覧ください。→ご注文方法 / 基本送料
【クリックポスト】
- サイズと重量が、34cm×25cm×厚み3cm・1kg以内に収まる場合、送料一律185円でお送りできます。
- 但し、代引き不可・配達日時指定不可です。荷物追跡は可能で、郵便受け(入る場合)へのお届けになります。
- 商品は準備出来次第発送いたします。(配達日時のご希望は承れません。)
- 梱包後サイズ・重量が規定内に納まらない場合には、受注後に他の配送方法に変更のお願いをさせていただきますので、予めご了承ください。
- 【商品例】○:お送りできる ×:できない ▲:お送りできる(条件付き)
- ○ 丸キリ・小刀等
- ○ 年賀状型紙など葉書サイズ商品
- ○ 干支の色紙など色紙サイズ商品(但し個別包装する場合は1点しか送れません。)
- ○ 彫刻道具セット(A~D全て)
- ○ ビニール下敷き22.5cm×30cmを5点まで
- ○ 顔彩絵の具
- × 額縁(厚みが3cmを超えるため)
- × A3サイズ以上の、渋紙・型紙付き図案・図案入り型紙(サイズが大きく折り畳むと戻らないため)
- × 柿渋(サイズ・重量ともに規格外のため)
- × かぶれにくい漆(チューブの直径が3cm以上のため)
- ▲ 色紙サイズの図案(型紙付き図案・図案入り型紙)は、専用箱のサイズより少し大きいため、湾曲させて箱に入れます。(ご使用に支障はない程度です。)
- ▲ ビニール下敷き45cm×30cmは半分に折り曲げて箱に入れます。