【丸キリ】 伊勢型紙を彫ってみよう
丸キリの販売
※( )内は開ける穴の直径(mm)です。
※表示価格は、税込・送料別。
※発送は、宅配便またはクリックポスト
※買い物かごに入れた後で数量変更可能です。
※特注サイズ(直径7mm~10mmまで。1mm刻み)の受注生産を承ります。お問い合わせください。
丸キリのキャップ
丸キリ本体に一つ付属しているものです。(簡易的なキャップです。)
紛失時・予備として、10本単位でキャップだけをご購入いただけます。
3サイズ(小・中・大)をアソート(取り混ぜ)していただけます。合計10本になるように選択してかごに入れてください。
※10本ごとでないとカゴに入れられませんので、20本以上の場合は、ショッピングを続けるボタンを押してこのページに戻り、再度数量指定の上かごに入れてください。
丸キリについて
丸キリは簡単に円形を彫り抜く事ができる刃物です。
錐彫りだけでなく、図柄に円形がある場合や、カーブの一部にも使用することができます。
現在当社では、0号(極細)から30号までのサイズを販売しています。
(サイズは別表参照)
(00号は販売終了しました。)
上から、1号・0号・00号
30号
(注意)1号・0号・00号と30号の画像は縮尺が異なります。参考までの画像としてご了解ください。
丸キリであける穴のサイズ
※特注サイズ(直径7mm~10mmまで。1mm刻み)の受注生産を承ります。お問い合わせください。
使い方について
押して抜くのではなく、丸い刃を回転させることによって、綺麗に円形を切り取ります。
- 利き手で刃先に近い柄(え)の部分を持ち、彫る位置に導きます。
- 反対の手は、親指が柄の端を押すようにして柄全体を握ります。この時、錐が垂直になるように気をつけます 。
- 利き手に頬を当て、僅かに荷重をかけ、同時に錐を少し回転させて切るように彫り抜きます。
- 力の入れ加減によって、同じ丸キリを使っても穴の大きさが変わってくるので、同じ力で彫るようにしましょう。
右利きの方の場合の使用方法
- 型紙の下にビニールマット(下敷き)を敷きます。
- 両肘を机の上に付けます。
- 右手の親指・人差し指・中指で丸キリを支え、型紙対して垂直に立てます。
- 右手の薬指と小指は型紙に付けて、ズレないように固定します。
- 左手は柄の先端をつまむように持ちます。
- 左手の親指と人差し指(または中指)で丸キリを時計回りに回しながら、下向きに力を加えて型紙を彫り抜きます。
- 丸きりの径の小さいもの程刃先が細いので、力加減に注意してください。
注意点
- 焼き入れされた繊細な刃ですので、押し抜きをしたり荒っぽい使い方をすると、刃先がかけてしまうことがあるので注意が必要です。
- 伊勢型紙の型地紙(渋紙)以外の紙に使用した場合、切りにくい紙質のものなどは刃先を傷めやすいので、ご使用を避けてください。
- 刃が錆びないように、時折、油(または5-56のような防錆剤)を滲み込ませた紙を丸キリで切って、少量の油分を刃の内側に行き渡らせます。
- 長期間使用しない時には、刃内部の紙の切り屑をできるだけ取り除いておいてください。切り屑が内部に長時間留まることでその部分が錆びやすくなってしまいます。
- 丸キリの刃が切れにくくなった時は、(職人さんは)軽く外側を研ぐこともあります。
くりぬいた円形の部分(紙のかす)は、刃先の少し上方の穴から順次押し出されてきます。
※当店では出来上がりの丸キリについて、切れ味を全数チェックしています。そのため、お買い上げいただいた丸キリに切り屑が残っている場合がありますので、ご了承下さい。
研ぎ直しと欠けの修復について
- 切れ味が悪くなった場合、有償で研ぎ直しをさせていただきます。
- 丸キリの刃先が欠けた場合、具合によりますが少しの欠けなら、私共で研いで修復が可能です。 但し修復により刃先が短くなりますので、その分穴の経が少し大きくなってしまいます。(有償)
ご注文方法
- ご注文の際は「ご注文方法」をお読み下さい。
(注文方法・送料や特定商取引に関する法律による表示義務事項など) - 該当商品の 「かごに入れる」ボタン を押して「買い物かご」ページにお進みください。「買い物かご」に商品を入れた後でも、取消しや数量を変更していただけます。
- 「買い物かご」がお使い頂けない場合は、こちらの注文用紙(フォーム送信)をご利用ください。(注文用紙ではペイペイでお支払いいただけません。)
- 下記の電話等でもご注文を承ります。
株式会社大杉型紙工業 電話 059-387-1515 Fax 059-387-1513
お支払い方法
- クレジットカード
- PayPay(ペイペイ)
※ペイペイでのお支払いの流れ - 代金引換(代引き)
- 郵便振替・銀行振込(後払い)
- 店頭払い(当店実店舗にて)
送料について
配送方法により送料が異なります。
【宅配便】
- 配達日時指定をしていただけます。サイズ・重量が大きい商品と組み合わせる場合は、発送方法は宅配便のみになります。
| 地域別 | 1個口 送料 (税込) |
|
|---|---|---|
| 北海道 | 北海道 |
1,330円 |
| 北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 |
1,090円 |
| 南東北 | 宮城県 山形県 福島県 |
970円 |
| 関東 信越 中部 北陸 関西 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 新潟県 長野県 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 富山県 石川県 福井県 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
850円 |
| 中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
970円 |
| 四国 九州 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
1,090円 |
| 沖縄 | 沖縄県 |
1,990円 |
| 地域別 | 北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東・信越・中部・北陸・関西 | 中国 | 四国・九州 | 沖縄 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 青森県 秋田県 岩手県 |
宮城県 山形県 福島県 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 新潟県 長野県 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 富山県 石川県 福井県 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄県 | |
| 1個口 送料 (税込) |
1,330円 | 1,090円 | 970円 | 850円 | 970円 | 1,090円 | 1,990円 |
【クリックポスト】
- サイズと重量が、34cm×25cm×厚み3cm・1kg以内に収まる場合、送料一律185円でお送りできます。
- 但し、代引き不可・配達日時指定不可です。荷物追跡は可能で、郵便受け(入る場合)へのお届けになります。
- 商品は準備出来次第発送いたします。(配達日時のご希望は承れません。)
- 梱包後サイズ・重量が規定内に納まらない場合には、受注後に他の配送方法に変更のお願いをさせていただきますので、予めご了承ください。
- 【商品例】○:お送りできる ×:できない ▲:お送りできる(条件付き)
- ○ 丸キリ・小刀等
- ○ 年賀状型紙など葉書サイズ商品
- ○ 干支の色紙など色紙サイズ商品(但し個別包装する場合は1点しか送れません。)
- ○ 彫刻道具セット(A~D全て)
- ○ ビニール下敷き22.5cm×30cmを5点まで
- ○ 顔彩絵の具
- × 額縁(厚みが3cmを超えるため)
- × A3サイズ以上の、渋紙・型紙付き図案・図案入り型紙(サイズが大きく折り畳むと戻らないため)
- × 柿渋(サイズ・重量ともに規格外のため)
- × かぶれにくい漆(チューブの直径が3cm以上のため)
- ▲ 色紙サイズの図案(型紙付き図案・図案入り型紙)は、専用箱のサイズより少し大きいため、湾曲させて箱に入れます。(ご使用に支障はない程度です。)
- ▲ ビニール下敷き45cm×30cmは半分に折り曲げて箱に入れます。
半錐について
本来伊勢型紙の錐彫りで、鮫小紋やあられなどの繊細な小紋柄の染型を彫刻する場合、職人は手製の半錐(はんぎり)という半円形の刃物を用います。刃先を回転させることで円形に切り抜きますが、押し切ることがないため、円の周囲の地紙が裏側に出ず、染色工程に悪影響を及ぼしません。
そのような非常に微妙な図柄では無い場合の染め型彫刻や、趣味で伊勢型紙を彫られる場合には、丸きりが用いられています。
勿論丸きりも半錐と同様に、押し切るのではなく回転により紙を切る使い方が基本です。
↓半錐の画像です。(販売はしていません。)
半錐も様々なサイズのものが使われます。
丸キリを使用する図案
趣味で切り絵として彫刻をされる方のために、当店では図案(型紙付図案と図案入り型紙)を販売しております。
その中には丸キリを使用するものも多いのですが、特に丸キリのみを使って仕上げるシリーズがありますので、ご紹介いたします。
型紙付図案:錐文様(色紙サイズ)
型紙付図案:錐文様(A3サイズ)
丸キリ 0号(0.4)
丸キリ 1号(0.5)
丸キリ 2号(0.6)
丸キリ 3号(0.7)
丸キリ 4号(0.8)
丸キリ 5号(0.9)
丸キリ 6号(1.0)
丸キリ 7号(1.2)
丸キリ 8号(1.4)
丸キリ 9号(1.6)
丸キリ 10号(1.8)
丸キリ 11号(2.0)
丸キリ 12号(2.2)
丸キリ 13号(2.4)
丸キリ 14号(2.7)
丸キリ 15号(3.0)
丸キリ 16号(3.3)
丸キリ 17号(3.6)
丸キリ 18号(3.9)
丸キリ 19号(4.2)
丸キリ 20号(4.5)
丸キリ 22号(4.8)
丸キリ 24号(5.1)
丸キリ 26号(5.4)
丸キリ 28号(5.7)
丸キリ 30号(6.0)
丸キリ 00号(0.3)
※

