型紙付き図案
江戸の遊び絵
江戸時代に庶民の娯楽の一つであった浮世絵の遊び絵をデザインしました。
全11種類それぞれの絵柄の説明をご覧いただけます。(副題をクリックしてください。)
型紙付き図案は、図柄を印刷した紙と渋紙(型地紙)※をセットにしたもので、両方を重ねて一緒に切り抜いていただくものです。
サイズ: 絵柄部分 24cm×27cm
(付属の渋紙※は25.7cm×29cm)
価格: ¥880(税込・送料別)
※渋紙(型地紙)は、和紙を柿渋で加工した彫刻しやすい伊勢型紙用の紙です。
※当店販売の図案等は有料商品で画像の無断使用を禁じます。
※お届け:宅配便・クリックポスト ⇨ 送料について
※渋紙の色の濃さはその性質上1枚毎に異なります。
※使用する丸キリのサイズ記載 ⇨ 目安であり変更可
丸キリの簡単な説明・サイズ・販売・使用方法・注意点
⇨ 初めての方にオススメの図案
※彫刻(切り方)の説明は付属していません。
↓彫り方編ページを参考にしてください。
商品紹介
型紙付き図案: 江戸の遊び絵
絵柄の説明
福助の福笑いと背景文字「寿」を組合せた縁起の良い絵柄です。
真ん中に白い袋にくるまった布袋様の正面向きの顔があり、よく見れば鼻の左右に横顔が向き合っています。
・右側の男は鯛を抱えた布袋様。
・左側は打ち出の小槌を持った大黒様。
神様が三人寄って目出度さもご利益も三倍増の縁起物です。
上からも下からも見ることが出来るので上下絵と言います。
怪奇な顔の表現が良く出来ています。
・右上は「カミナリ」 「風の神」(逆さ)
・左下は「蘇我入鹿」 「大穴牟遅命」(逆さ)
※ 蘇我入鹿(そがのいるか)…飛鳥時代の豪族
※ 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)…別名「大国主」で「古事記」等の日本神話に登場する神。
歌川国芳による遊び絵の代表作。
裸の男が寄り集まって形づくる珍妙な顔が特徴的です。
禅宗の始祖「達磨大師」が座禅を組み修行した姿を描いたもの。
法衣のみが一筆描きになっています。
一つの頭を三人の体が共有する一頭多体画。
歌川国芳ならではの機知に富んだ発想力ある絵柄です。
五頭十体図と呼ばれるだまし絵です。
5人の子供の頭に対し10体の身体が描かれており、角度を90度ずつ変えることで異なる10人の童子が現れます。
江戸時代に流行った、占い(陰陽道)に起因する縁起物の有卦絵(うけえ)というものです。
福に通じる「ふ」から始まる事物が福助の身体に寄せ集められています。
・頭→ふきん、 顔→袋、眉→筆、目→ふぐ、鼻→「ふ」の字、口→房、扇→文(ふみ)、扇の骨→筆、手→文(ふみ)
・余白の讃…むつましふふうふ仲よく見るしなは ふろうふうきに かなふふくすけ
(睦ましう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助)
東海道大津宿の名物として売られていた肉筆の民画・大津絵に描かれるユーモラスな題材を影絵にしたものです。
釣鐘弁慶・雷公の太鼓釣・鬼の寒念佛・藤娘・外法と大黒の梯子剃り・鷹匠・矢の根
切り抜いて行灯のワンポイント装飾として用いられた浮世絵です。
陰陽道において人生では七年間の幸運期「有卦」と五年間の「無卦」が交互に来るとされ、有卦に入った人は福に通じるようにと、頭に「ふ」が付く7つの道具を揃えて祝う風習が江戸時代に流行りました。
7つの「ふ」が付くものが描かれている「有卦絵」を買って家に飾る人もいたそうです。
「福」の文字が、袋・フナ・藤の花・筆・文(ふみ)・瓢(ふくべ)・笛で出来ています。
玩具絵(おもちゃ絵)と呼ばれる浮世絵の一種で、多数の妖怪のシルエットを描いた影絵です。
「型紙付き図案」について
染色用型紙ではなく、彫刻作品(切り絵)用途のものです。
図柄を印刷した紙(図案)と、無地の渋紙(型地紙)をセットにしたもので、図案の下に渋紙を重ね一緒に彫刻していただくものです。図案の白い部分を取り除き、焦げ茶色が残す部分になります。
従来の図案入り型紙と比べると、出来上がりがイメージしやすく、また渋紙自体に黒く印刷してありませんので、彫刻の際に輪郭線から多少ズレても出来上がりに支障がありません。ただ、2枚を重ねて一緒に彫刻するため、慣れないと彫り難く感じられます。→ 図案入り型紙と型紙付き図案の比較
デザインナイフ(または小刀)で彫刻しますが、錐彫りの円形の部分は丸キリの使用が前提の図柄もあります。
そのため、使用する丸キリの号数の目安、または不要かを記載しています。
ご参考 → 伊勢型紙を彫ってみよう【丸きり】
※基本的には、黒い部分を彫り除いても紙がつながるように作製しておりますが、デザインによっては離れるものもございます。そのような場合や、切り離してはいけない部分を切ってしまうなど失敗した際は、離れた部分も一緒に台紙に貼るなどしてご利用いただきますようお願いいたします。
彫る手順
- 型紙の表(ザラザラした面が裏)を上にして図案を上に重ねます。
- ホチキスで図案と型紙を固定します。(図案の一番外の白い枠は余白ですので、その部分に針がくるようにすれば穴は残りません。)
- 図案固定のためにスプレーのりを使うと、丸キリの刃の内部に切り屑がくっつくのでオススメしません。
- 図案の白い部分をデザインナイフ・小刀や丸きりで図案ごと彫り抜きます。
- 全て彫り終えたら、図案の一番外の枠でカットし、型紙から図案を外します。
- お好きな色紙や台紙に貼ってお楽しみください。
「型紙付き図案」シリーズ一覧
こよみだより
こよみだより
2025年版
【干支】
型紙付き図案の価格:色紙サイズ・880円/枚(例外:S・2,200円/枚、T・1,100円/枚)、ハガキサイズ(こよみだより)・483円/枚、A3サイズ・1,760円/枚
従来の「図案入り型紙」シリーズ一覧
【干支】
※未分類その1:凧・雛人形・子供の日・山水・花・四季・七福神ほか
図案入り型紙の価格:色紙サイズ・880円/枚、A3サイズ・1,760円/枚、はがきサイズ・483円/枚、豆色紙サイズ・483円/枚
おすすめの図案
モチーフ検索
道具の販売
-
道具のセット販売
- ISカッター(オリジナルデザインナイフ)
- 丸キリ
-
道具類の詳細と単品販売 → 伊勢型紙を彫ってみよう(道具編)
-
紙はこちら → 渋紙(型地紙)
- 切り絵用途にオススメ → 色渋紙
- 道具彫りの道具
ご注文方法
- ご注文の際は「ご注文方法」をお読み下さい。
(注文方法・送料や特定商取引に関する法律による表示義務事項など) - 該当商品の 「かごに入れる」ボタン を押して「買い物かご」ページにお進みください。「買い物かご」に商品を入れた後でも、取消しや数量を変更していただけます。
- 「買い物かご」がお使い頂けない場合は、こちらの注文用紙(フォーム送信)をご利用ください。(注文用紙ではペイペイでお支払いいただけません。)
- 下記の電話等でもご注文を承ります。
株式会社大杉型紙工業 電話 059-387-1515 Fax 059-387-1513
お支払い方法
- クレジットカード
- PayPay(ペイペイ)
※ペイペイでのお支払いの流れ - 代金引換(代引き)
- 郵便振替・銀行振込(後払い)
- 店頭払い(当店実店舗にて)
送料について
配送方法により送料が異なります。
【宅配便】
- 別頁(地域別)送料表をご覧ください。→ご注文方法 / 基本送料
【クリックポスト】
- サイズと重量が、34cm×25cm×厚み3cm・1kg以内に収まる場合、送料一律185円でお送りできます。
- 但し、代引き不可・配達日時指定不可です。荷物追跡は可能で、郵便受け(入る場合)へのお届けになります。
サイト内関連リンク
趣味として伊勢型紙を






















※