図案入り型紙 その4
渋紙(※)に図案が予め刷ってあり、黒い部分をご自分で彫り除くものです。
最初から図案を描くのは結構難しいので、これから始められてはいかがでしょうか。
出来上がった作品は色紙(台紙)に貼りつけ色紙額に入れるなど、切り絵・彫刻作品としてお楽しみください。
このページのテーマ:未分類(富士山・鶴・ふくろう・植物・風景などです。)
色紙サイズ:26cm×29cm ¥880(税込)
※渋紙は、和紙を柿渋で加工した彫刻しやすい伊勢型紙用の紙です。
商品紹介
※当店が販売する図案等は当社がオリジナル製作する有料商品のため、画像の無断使用を禁じます。
※宅配便・クリックポスト・普通郵便のいずれかでお届けします。→送料について
※渋紙の色の濃さはその性質上1枚毎に異なりますので予めご了承ください。
このマーク付きは初めての方にオススメの図案です。
※使用する丸きりのサイズ(おおよその目安)を記載しています。(変更可)
※丸きりについては、別頁の簡単な説明とサイズ・販売、使用方法・注意点をご覧ください。
N
N1
(椿に小鳥)

丸キリ:2~3・4~5
N2
(カタクリ)

丸キリ:6~7・8~9
・10~11
N3
(小花)

丸キリ:不要
N4
(コブシ)

丸キリ:不要
N5
(すみれ)

丸キリ:5~6・9~10
N6
(小花)

丸キリ:8~9
N7
(牡丹)

丸キリ:6~7・8~9
N8
(アヤメ)

丸キリ:不要
N9
(アヤメ)

丸キリ:不要
N10
(リンドウ)

丸キリ:不要
N11
(秋草)

丸キリ:不要
N12
(寿に宝尽し)

丸キリ:10・12・14
N13
(扇面)

丸キリ:11・13
N14
(夫婦鶴)

丸キリ:不要
N15
(波に鶴)

丸キリ:8~11

N16
(瓢箪)

丸キリ:不要
N17
(うぐいす)

丸キリ:9・13

N18
(竹)

丸キリ:不要
N30
(山水)

丸キリ:不要
N31
(山水・垣根)

丸キリ:13~16
N32
(山水・橋)

丸キリ:11
N33
(山水・浜辺)

丸キリ:不要
N34
(山水・釣舟)

丸キリ:3~4
・5~6
・7・11・13
N35
(山水・湖面)

丸キリ:1~2・3~4
・5~6
N36
(山水・湖)

丸キリ:不要
N37
(山水・山家)

丸キリ:6~7・8~9・10~11
N38
(山水・滝)

丸キリ:8~10・11~12
N39
(山水・湖水)

丸キリ:1~2・3~4
・5~6・7~8・9・10

S1
(扇に鶴)

丸キリ:9

S2
(松に鶴)

丸キリ:不要
S3
(籠目に松竹梅)

丸キリ:5・7・9
S4
(籠目に御所解)

丸キリ:8~9
S5
(鮫小紋に松葉)

丸キリ:3~4
S6
(宝尽しに小槌)

丸キリ:6・8・9
S7
(小紋カブラ)

丸キリ:6・7
S8
(小紋桔梗)

丸キリ:3・5・8・11
S9
(小紋牡丹)

丸キリ:2・4・8・10・12
S10
(小紋竹の子)

丸キリ:2~3
S11
(小紋重ね桔梗)

丸キリ:1・2・4・
5・7・8・11
S12
(小紋南天)

丸キリ:3・5・7
S13
(小紋竹)

丸キリ:4・6・7
S14
(小紋組み竹)

丸キリ:3・5・7
S15
(扇面波に鶴)

丸キリ:4
S16
(色紙に夫婦鶴)

丸キリ:6
S17
(市松に夫婦鶴)

丸キリ:6
S18
(色紙に松竹梅)

丸キリ:不要
S19
(オカメ紋に鶴亀)

丸キリ:3~4・6~7
S20
(割付け熨斗)

丸キリ:8・10

S21
(鮫小紋富士)

丸キリ:4
S22
(鮫小紋松に富士)

丸キリ:4
S23
(錐・富士に鶴)

丸キリ:1~2・3・
4~5・6~7・8~9・10
S24
(鮫小紋鷺草)

丸キリ:4
S25
(竹縞に鶴亀)

丸キリ:不要
S26
(中紋松竹梅)

丸キリ:5・6・7・8・15
S27
(半月オシドリ)

丸キリ:不要
S28
(半月鷺)

丸キリ:不要
S29
(鶴に若松)

丸キリ:不要
S30
(紗綾に鶴)

丸キリ:3
S31
(青海に鶴亀)

丸キリ:1・2・3~4
・5~6・7・8
S32
(錐・寿亀)

丸キリ:1・2・3~4
・5~6・7・8
S33
(波にうさぎ)

丸キリ:3・8・
11・14~15・19

S34
(ススキにうさぎ)

丸キリ:不要
S35
(招き猫)

丸キリ:4・9・13
S36
(七福神)

丸キリ:1・2・3~4
・5~6・7~8・10
S37
(関取)

丸キリ:1・2・3~4
・5~6
S38
(気は長く…)

↓部分拡大

丸キリ:不要
S39
(籠目・気は長く…)

部分拡大

丸キリ:不要
S40
(ローマ字十二支)

↓部分拡大

丸キリ:4・8
S41
(青海帆掛け船)

丸キリ:不要
S42
(向い鶴)

丸キリ:10
S43
(三羽鶴)

丸キリ:5
S44
(丸紋アヤメ)

丸キリ:10・12
S45
(丸・二ツ菖蒲)

丸キリ:5・10
S46
(扇蝶)

丸キリ:不要
S47
(六瓢)

丸キリ:1・2・
4・8・10・12
S48
(御所車)

丸キリ:3・5
S49
(ヤジロベエ)

丸キリ:1・2・3・4・7
S50
(寿字)

丸キリ:1・3・7
S51
(波小紋・鶴)

丸キリ:不要
S52
(青海鮫・鶴)

丸キリ:2・4・7
S53
(寝て待てフクロウ)

丸キリ:2
S54
(笑う門・フクロウ)

丸キリ:不要
S55
(唐獅子)

丸キリ:6
S56
(松竹梅瓢)

丸キリ:3
S57
(小紋六瓢)

丸キリ:2・3・7
S58
(籠目錐桔梗)

丸キリ:1・2・4
S59
(麻桔梗)

丸キリ:1・2・4
S60
(籠目桔梗)

丸キリ:不要
S61
(小紋椿)

丸キリ:不要
S62
(小紋山茶花)

丸キリ:3・4
S63
(小紋籠目牡丹)

丸キリ:1・2・5・7
S64
(小紋籠目山茶花)

丸キリ:3・4
S65
(水仙)

丸キリ:7
S66
(小花露草)

丸キリ:2・3・4・5
・6・7・8・9・10・11
S67
(小花・花盛)

丸キリ:4・7・8
S68
(籠に小菊)

丸キリ:1・2・3
S69
(籠に小花)

丸キリ:1・2・4
S70
(花に小鳥)

丸キリ:不要
S71
(小花地招き猫)

丸キリ:1・2~3
S72
(花割付・招き猫)

丸キリ:6
S73
(小紋フクロウ)

丸キリ:1・2・4・5
・7・11・12・13
・14・15・16
S74
(扇小紋・鶴)

丸キリ:2
S75
(花地紋・鳥)

丸キリ:2・4・5~6・7・
8・11・12・13・16・17
S76
(小紋鳥)

丸キリ:1・2・4・5
・6・7・8・10・12・13
S77
(花地紋夫婦鳥)

丸キリ:2・4・6・7
・8・10・11・14・15
S78
(並び魚)

丸キリ:1・2・3・4
・5・6・7・8・9
・10・11・12
S79
(小紋魚)

丸キリ:1・2・3・4・5
・6・7・8・9・10
・11・12・13
S80
(秋草三日月)

丸キリ:2・3~4
S81
(小紋桔梗)

丸キリ:5・10
S82
(小紋フクロウ)

丸キリ:1・2・5・6
・7・8・9・10
・11・12・13
※新しい物をその都度追加しますので、分類が上手くできておりません。申し訳ございません。
「図案入り型紙」について
和紙を柿渋で張り合わせた渋紙(型地紙)に図柄を印刷したもので、黒く印刷してある部分を彫り除いていただくものです。
基本的に染色用型紙ではなく、彫刻作品(切り絵)用途のものです。出来上がりをお好きな色紙や台紙に貼って額などに入れて飾るなどしてお楽しみください。
ご自身でデザインと下絵を作る手間が省けますので、趣味で伊勢型紙の彫刻や切り絵をされる方で、自分でデザインはちょっと・・という方に便利だと思います。
特に説明書きは付属しません。ある程度ご自由に彫刻していただいて結構です。
デザインナイフ・カッター(または小刀)で彫刻しますが、錐彫りの円形の部分は丸きりの使用が前提の図柄もあります。
色紙サイズ・A3サイズ・はがきサイズがあり、絵柄は簡単なものから細かいものまで色々ございます。ホームページ上では細部をご確認いただけませんがご容赦ください。
型紙付き図案と比べると、図柄が渋紙に直接印刷してあり渋紙1枚だけを切れば良いので彫り易い反面、印刷した黒い部分を少しでも切り残してしまうと、切り直しが必要で滑らかにならない場合があります。
※基本的には、黒い部分を彫り除いても紙がつながるように作製しておりますが、デザインによっては離れるものもございます。そのような場合や、切り離してはいけない部分を切ってしまうなど失敗した際は、離れた部分も一緒に台紙に貼るなどしてご利用いただきますようお願いいたします。
他の図案入り型紙
図案入り型紙の価格:色紙サイズ・880円/枚、A3サイズ・1,760円/枚、はがきサイズ・483円/枚、豆色紙サイズ・483円/枚
その1(未分類)※
その2(未分類)
その3(未分類)
その4(未分類)
その5(未分類)
春の花
夏の花
秋の草花
冬の花
四季12カ月
A3サイズ
A3サイズ-2
はがきサイズ
動物
東海道五十三次
七福神
花12カ月セット
豆色紙十二支
【干支】
午(馬)
未(羊)
申(猿)
酉(とり)
戌(いぬ)
亥(猪)
子(鼠)
丑(牛)
寅(虎)
卯(兎)
卯その2
※その1:凧・雛人形・子供の日・山水・花・四季・七福神ほか
型紙付き図案
図案と型紙(渋紙)が別になっているものです。重ねて彫刻していただきます。。
型紙付き図案の価格:色紙サイズ・880円/枚(例外:S・2,200円/枚、T・1,100円/枚)、ハガキサイズ(こよみだより)・483円/枚、A3サイズ・1,760円/枚
No.1~44
動物
海の生き物
鳥の図柄
虫の図柄
和ゴコロ
お雛様
日本の風景
日本の風景2(S)
車と風景
船
空の乗り物
電車
子どもの遊び
いろは歌
五月人形
アルファベット
富士山
日本の世界遺産(S)
いろはシリーズ
花文様
日本の一年
きもの百景
山水風景
江戸の遊び絵
花と壺景色
将棋シリーズ(T)
扇面シリーズ
雪輪シリーズ
丸窓シリーズ

その他(作品名あり)
錐文様(色紙サイズ)
錐文様(A3サイズ)
A3サイズ
A3サイズ-2

はがきサイズ図案
こよみだより

はがきサイズ×12ヵ月図案とポストカード台紙セット
こよみだより

【干支】
辰(たつ/龍)
巳(み/蛇)
午(うま/馬)
未(ひつじ/羊)
申(さる/猿)
酉(とり/鶏)
戌(いぬ/犬)
亥(い/猪)(T)
子(ね/鼠)(T)

おすすめの図案
丸きりについて
小さな点や円形を彫り抜く道具(刃物)です。→丸キリの使い方 →丸キリのサイズ・販売
図柄により彫刻の際に必要(または、あると便利)なものと不要なデザインがあります。(花の中心部や小紋柄、点描表現などに多い。)
実店舗では図案入り型紙を手にとって必要な丸キリのサイズをご検討いただけますが、ホームページではできませんので、度々お客様のご要望もあり、試験的に必要な丸キリの要(号数)・不要を記載していきます。
ただ、図案はアレンジして彫っていただいても構いませんし、サイズが大きい場合は丸い部分を丸キリでなくカッターや小刀で彫っても良い訳です。またサイズの判断も微妙な場合がありますので、記載の必要サイズは目安としてご理解ください。
記載例1:「丸キリ:10・12・14」→ 10号、12号、14号の3本が必要です(使うと便利です)。
記載例2:「丸キリ:3・4・5・12~14」 → 3号、4号、5号の3本は、それぞれあると便利。12から14については最大の14号は必須ですが、12号と13号はなくても14号で代用可。
ただし「2~9」のような表示(サイズ幅が広い場合)は大小混在を示します。
道具の販売
・道具類の詳細と販売は → 伊勢型紙を彫ってみよう(道具編)
をご覧下さい。
・別ページにて、道具のセット販売
もございます。
ご注文方法
- ご注文の際は「ご注文方法」をお読み下さい。
(注文方法・送料や特定商取引に関する法律による表示義務事項など)
- 「買い物かご」に商品を入れた後でも、取消しや数量を変更していただけます。
- 「買い物かご」がお使い頂けない場合や海外への発送をご希望の場合は、こちらの注文用紙(フォーム送信)をご利用ください。下記の電話等でもご注文を承ります。
株式会社大杉型紙工業 電話 059-386-0271 Fax 059-387-1513
お支払い方法
- クレジットカード

- 代金引換(代引き)
- 郵便振替・銀行振込(後払い)
- 店頭払い
送料について
配送方法により送料が異なります。
※普通郵便(定形・定形外)は注文用紙(フォーム送信)でのみご利用いただけます。(買い物かごシステムでは対応しておりませんので、ご了承ください。)
【宅配便】
【クリックポスト】
- サイズと重量が、34cm×25cm×厚み3cm・1kg以内に収まる場合、送料一律188円でお送りできます。
- 但し、代引き不可・配達日時指定不可です。荷物追跡は可能で、郵便受けへのお届けになります。
- 色紙サイズ図案入り型紙はクリックポスト専用箱のサイズより少し大きいため、支障がない程度に湾曲しますが、発送可能です。
- →クリックポストの説明-日本郵便
【普通郵便(定形・定形外)】
- 色紙サイズ以下の図案入り型紙はサイズが小さいので、普通郵便(定形外)もご利用いただけます。サイズ・重量にもよりますが、宅配便に比べ送料がお安くなる場合がございます。
- サイズ・重量により料金が異なるため、ご注文後に手作業メールで送料を連絡させていただきます。
金額が確定しないため買い物かごではご指定いただけません。注文用紙(フォーム送信)をご利用ください。
- 郵便の場合、代引きでのお支払いと配達日時指定・荷物追跡はできません。また梱包も簡易的なものになりますので、ご了承の上ご利用ください。
- 配送中の荷物紛失等トラブルの可能性を考慮させていただき、商品金額が1万円以下の場合のみとさせていただきます。
《ご参考》普通郵便とクリックポストの送料比較表(図案入り型紙を含むご注文の様々なケース)
サイト内関連リンク
趣味として伊勢型紙を

※
伊勢型紙とは、三重県に伝わる国指定の伝統的工芸品(用具)で、
長い歴史を持っています。
和紙を
柿渋で
張合せ加工した
型地紙(渋紙)に、熟練の職人が刃物を用い様々な
技法により図柄・文様を手作業で切り抜いて作る型紙で、
江戸小紋や友禅などの着物を始め様々な染色に用いられてきました。
卓越した技術によって生み出される伊勢型紙は、見事なまでの緻密さや手彫りがもたらす温かい線・生き生きとした表現力により、型染めを縁の下から支えてきました。