弁柄(べんがら)は、酸化鉄を原料にした粉末顔料です。柿渋と混ぜて、木材への塗料として使うというお話もよく耳にします。柿渋は鉄に触れると黒く変色すると柿渋のご紹介と販売のページでも記載しておりますが、「酸化鉄」であるという弁柄と柿渋を混ぜても黒くならないのかというお客様からのご質問があり、試してみました。
入手した弁柄です。鉄錆の色にそっくりです。(黄色などのものもあるようですが。)
粉末なので、風等で飛び散らないよう、要注意です。
混合する弁柄と柿渋です。
柿渋は高粘度のものを使いました。醤油というよりお汁粉の色に近いかもしれません。
混ぜる比率については、適量の見当がつきませんでしたので、適当(下の画像の分量そのまま)です。
粘度の高い柿渋と混ざるか心配でしたが、割り箸を使って簡単に混ぜる事ができました。
柿渋とべんがらが反応して黒くなるようなことも無いようです。
綺麗に混ざって絵の具のようです。柿渋の色ではありません。
杉の板に塗ってみました。(中央は無塗装)
右端の柿渋は塗った直後で発色していませんが、ベンガラの方はそのままの色です。
鮮やかで、なかなかいい色だと思います。絵の具を塗っているような感じです。
塗布後1週間の色合いです。
柿渋(高粘度)はようやく発色してきました。
べんがらの方は、少しですが赤よりも茶色に近い色になったように思います。
※塗布直後とは撮影環境が違いますので、色の違いが正確に比較できません。
柿渋染め製品を販売しています。 柿渋染め帆布(生地)の販売も始めました。
一閑張試作
一閑張の本
古民家改修
化学物質過敏症
杉の小屋外装
築90年リフォーム
建築内装
ラブフルート
土蔵外壁
瓢箪
暖簾
サンルーム内装
納戸庵の床
グリーンランドパドル
竹かご和紙
カヤック
ケーナ
ウッドデッキ
ひょうたん
石材
稲ワラ
希釈水の比較
皮革の染色
柿渋ワックス作り
墨汁混合
石けん1
石けん2
弁柄
乾性油・蜜蝋ワックス・リボスオイル
薄い和紙
厚い和紙
ベニヤ板1
ベニヤ板2
ベニヤ板ムラ
Tシャツ1
Tシャツ高粘度
松
ケヤキ
ケヤキその後
杉
栗
栗その後
栃
タモ
タモその後
水目桜
水目桜その後
ヒノキ断面・竹
塗布直後
墨汁
鉄釘で黒変+和紙染
釘
黒シミ除去
漆下地
桐
木材表面拡大
楢
Q&A