お客様からの情報では、木材によって稀に、柿渋を塗ると小さな黒いシミが多数できる場合があるようです。おそらく、細かい鉄粉か何かが木材の表面に付着しているのではないかと思います。
一般に、木材に鉄分(金属)が付着して、その木材に含まれるタンニン等と反応し、黒く変色してシミなどになることは「鉄汚染」(金属汚染)と呼ばれているようです。
鉄汚染された木材があればより分かり易いテストができるのですが、使用したシナ合板に柿渋を塗ってみたところ、とくにそのようなシミはあらわれませんでしたので、故意に鉄釘を使って黒い汚れを作り、実験しました。
A・C・Dの釘は黒くなりました。 Bの釘だけは殆ど変化はなくごく一部が黒くなっているかな・・という程度です。
キッチンペーパーと釘を取り除いて、シナ合板に柿渋と黒シミが移っている事を確認してから、4時間ほど放置して乾燥させました。
AとDは少々、Cは大きめの鉄による黒シミができています。Bはもともと濃い色なのでよくわかりませんが、鉄による黒シミはないようです。
シュウ酸(蓚酸:劇物です。取扱い要注意。粉末)を数パーセントの水溶液にし、布に含ませてそれぞれに塗りました。還元性があるため自身が蓚酸鉄となり、A・C・Dの柿渋の黒いシミが消えました。Bだけは変化がありません。
Cの釘も拭いてみましたが、元通りになるわけではなく、黒くはないですが濁ったような光沢になりました。
(注)Aは表面に水分が残っているため、モニターによっては柿渋の色が薄く見るかもしれませんが、実際には色は変わっていません。
また、拭いた布は黒くなりません。いくらか柿渋の色が移ってうっすらと茶色になる程度の変化でした。
※月刊誌「建築知識」を発行されている出版社・株式会社エクスナレッジ様の御厚意で、シュウ酸を使うという情報(資料)をいただきました。あらためて御礼申し上げます。
柿渋染め製品を販売しています。 柿渋染め帆布(生地)の販売も始めました。
一閑張試作
一閑張の本
古民家改修
化学物質過敏症
杉の小屋外装
築90年リフォーム
建築内装
ラブフルート
土蔵外壁
瓢箪
暖簾
サンルーム内装
納戸庵の床
グリーンランドパドル
竹かご和紙
カヤック
ケーナ
ウッドデッキ
ひょうたん
石材
稲ワラ
希釈水の比較
皮革の染色
柿渋ワックス作り
墨汁混合
石けん1
石けん2
弁柄
乾性油・蜜蝋ワックス・リボスオイル
薄い和紙
厚い和紙
ベニヤ板1
ベニヤ板2
ベニヤ板ムラ
Tシャツ1
Tシャツ高粘度
松
ケヤキ
ケヤキその後
杉
栗
栗その後
栃
タモ
タモその後
水目桜
水目桜その後
ヒノキ断面・竹
塗布直後
墨汁
鉄釘で黒変+和紙染
釘
黒シミ除去
漆下地
桐
木材表面拡大
楢
Q&A